fc2ブログ
Loading…
 

I Should Coco/Supergrass

Posted by SHEENA on 07.2012 ロック 2 comments 0 trackback
最近久々に聴き返しました。
今回は思い出補正も込み込みで、中学生時代によく聴いていたバンドSupergrassの1stアルバムI Should Cocoのレヴューです。
ポップロックってんですか、ブリットポップってんですか、ポップパンクってんですか、そのへんよくわかりませんがとにかくキャッチーで素晴らしい!アルバムを出すごとに進化し、変化し続け、幅広い音楽を取り入れていったバンドなのですが、まずは若さ全開のこのアルバムから聴くことをお勧めします。
1曲目から最後まで捨て曲なし!
当時は1曲目の若さ溢れるI'd Like To Know、2曲目とがった印象のCaught By The Fuzz、3曲目のこれぞポップロックMansize Rooster、8曲目の疾走するSitting Up Straightなんかを特に好んで聴いてました。
最近聞き返した時は、4曲目のほんとになんでも大丈夫な気がしてくるAlright、10曲目のブルージーなTime、12曲目のSofa Of My Lethargyなんかがぐっときました。

当時は好きすぎて日本版、海外版と買って、さらにジュークボックス用?かな?何の表記もないドーナツ盤のAlrightとかまで買ってました。
ミックの高い声のコーラスが好きだったなあ…

Gt 宏史



supergrass

1. I'd Like To Know
2. Caught By The Fuzz
3. Mansize Rooster
4. Alright
5. Lose It
6. Lenny
7. Strange Ones
8. Sitting Up Straight
9. She's So Loose
10. We're Not Supposed To
11. Time
12. Sofa Of My Lethargy
13. Time To Go



スポンサーサイト



Breathe/Keller Williams with The String Cheese Incident

Posted by SHEENA on 07.2012 ロック 0 comments 0 trackback
カントリー色の強いジャムバンドThe String Cheese Incidentと12弦ギターと声を操り一人ジャムバンドとでも言いたくなるようなパフォーマンスを魅せるKeller Williamsの共同制作アルバム。
両者ともルーツにカントリーやブルーグラスを持っているので相性は素晴らしいです。
このアルバムはカントリー色は若干低め。せっかくなんだからベタベタに「Foggy Mountain Breakdown」とか入れてくれてもいいのに…とかも思ってしまいます。
しかし!決して良くない訳では無いです。むしろ一枚を通して飽きずに聴ける素晴らしいアルバムです。
ちょいと中をのぞくと…

1曲目「Stupid Questions」はこれぞジャムバンド!という感じの曲です。テンポが変わるところでいつもやられます。
2曲目「Brunette」はKeller Williamsのギターを存分に堪能出来ます。
4曲目「Best Feeling」はこのアルバムを代表する一曲でしょう。
9曲目「Lightning」はやっと来ました!カントリーセッションです。リラックスして演奏しているのがこちらにも伝わるような名演。
10曲目「Blatant Ripoff」はKeller Williamsが本領発揮、ボイストランペットやら何やらが楽しめる1曲。

と、何が出てくるかわからない宝箱のようなアルバムです。

僕が高校の時に、当日The String Cheese Incidentが大阪に来ていることを知り、チケットも持ってないくせにライブハウス前まで行って「チケット余ってませんか!」と並んでる人に片っ端から聞き、幸運にも「友達が二人来れなくなった」という方を見つけ、そのライブハウスの中で購入した思い出の品でもあります。
The String Cheese Incidentが復活してくれて本当に嬉しかったなあ。

Gt 宏史



ti-zu.jpg


Breathe/Keller Williams with The String Cheese Incident

1. Stupid Questions
2. Brunette
3. Breathe
4. Best Feeling
5. Bounty Hunter
6. Vacate
7. Roshambo
8. Revelation
9. Lightning
10. Blatant Ripoff
11. Not Of This Earth
12. Rockumal
13. Callaloo And The Red Snapper



Meek Warrior/Akron/Family

Posted by SHEENA on 05.2011 ロック 0 comments 0 trackback
Akron/Family(アクロンファミリー)がバンド名で、Meek Warrior(ミークウォーリア)がアルバム名です。
多彩な楽器を操りまくる4人組(今は3人か…)のグレイトフルセッションバンド。
前作ではフォーキーでアコースティックなイメージでしたが、今作はエレキもバンバン使用し、まさに「The・バンド」という爽快感と一体感があります。キレイな旋律からの大合唱からの爆音ノイズからの…と展開もめまぐるしく、それでいて一体感があり、聴いていてとても気持ちが良い!SHEENAのスタジオを作る時のBGMにしておりました。
アルバム全体を通してお勧めですが、特筆すべきは今作の良さが凝縮された一曲目「Blessing Force」。
もうテンションが上りまくります。
「Moment」の気持ちのいいリフ→ノイズの流れもしびれます。
ノイズとか書いてますが本当に美しい旋律の曲のあったりとバラエティ豊かで、イメージを伝えて(「赤い感じ」とからしいです)セッションを繰り返して作っているのが、ひしひしと伝わります。
全ての方にお勧めしますが、僕的には「Battles」とか「PHISH」とかが好きな方ならツボにはまると思っております。お勧め必聴盤!!

Gt  宏史



アクロン


Meek Warrior/Akron/Family
ミークウォーリア/アクロンファミリー

1. Blessing Force
2. Gone Beyond
3. Meek Warrior
4. No Space In This Realm
5. Lightning Bolt Of Compassion
6. The Rider (Dolphin Song)
7. Love And Space
8. Awake
9. Moment
10. We All Will
11. Future Myth
12. Dylan Part II
13. Oceanside
14. Raising The Sparks



SURRENDER TO THE RHYTHM/Brinsley Schwarz

Posted by SHEENA on 02.2011 ロック 0 comments 0 trackback
最近、遊びでもいいのでロックバンドがしたい年頃です。
ブリティッシュビートがしたかったり、リズム&ブルース(R&Bとは約さない)がしたかったり・・・でもポップにいきたかったり、かわいくカントリーロックがしたかったり・・・と、いうわけで今回はコチラ。

サレンダートゥザリズム/ブリンズリー・シュウォーツ
SURRENDER TO THE RHYTHM/Brinsley Schwarz

パブロックの代表バンド、ブリンズリー・シュウォーツ!
パブロックは好きですか?はい。大好物です。
ドクター・フィールグッドやパイレーツ、ニック・ロウ等、しゃきっとクールなアーティストが多いですが、ブリンズリー・シュウォーツはちょっと可愛い要素もあります。
初期はカントリーロック、中期からブリティッシュビート・マージービートという感じですかね。
ドクター・フィールグッド等から入った方は、初期が苦手な方もいらっしゃいますが、個人的には最高に愉快です!
と、いうわけで、まずは色々楽しめるベスト番から聴くことをおすすめ致します。
必聴は1曲目 Country Girl。しょっぱいフィドルも素晴らしい!

Gt 宏史



ブリンズレー

SURRENDER TO THE RHYTHM/Brinsley Schwarz

1. Country Girl
2. Surrender To The Rhythm
3. Happy Doing What We're Doing
4. The Ugly Things
5. Don't Lose Your Grip On Love
6. The Last Time I Was Fooled
7. Silver Pistol
8. Nightingale
9. Trying To Live My Life Without You
10. Ever Since You're Gone
11. Nervous On The Road (But Can't Stay At Home)
12. I Like It Like That
13. Down In Mexico
14. I Worry ('Bout You Baby)
15. Play That Fast Thing (One More Time)
16. The Look That's In Your Eye Tonight
17. Ju Ju Man
18. Down In The Dive
19. Home In My Hand
20. (What's So Funny 'Bout) Peace Love And Understanding



THE TIMERS/THE TIMERS

Posted by SHEENA on 02.2011 ロック 0 comments 0 trackback
歌ってはいけないことなどあるのでしょうか。いや、無い。
てなわけで、今回は、イマワノキ・・・では無くて、ZERRY率いる日本の宝「THE TIMERS」を紹介します。

こちら
THE TIMERS/THE TIMERS

タイマーズ

大きな声では言えない事を、バンバン歌ってくれる痛快さ、かと思えば悲劇のスーパーエアバンド(すいません・・・)モンキーズの名曲「DAY DREAM BELIEVER」の日本語カバーで、しんみりさせたりと、まあ飽きません。
個人的には8曲目の「カプリオーレ」。「やだなー、やだなー」というサビは、うっかりしてると歌っています。
と、何と言っても「3部作(人類の深刻な問題,ブーム ブーム,ビンジョー)」。それを言っちゃあ・・・って事を完璧に歌っておられます。特にビンジョーはもはややけくその域に達しておられる、素晴しい!

高校のころは、モンキーズにもお世話になりまくって居たのですが、1曲目のモンキーズのテーマのパロディ(あえてです)「タイマーズのテーマ」を初めて聴いたときは、本当にたまげました。

このアルバムと、RCサクセションの「COVERS」は、今こそ聴いて欲しい名作です。

Gt 宏史



THE TIMERS/THE TIMERS

1. タイマーズのテーマ
2. 偽善者
3. 偉人のうた
4. ロックン仁義
5. デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~
6. 土木作業員ブルース
7. 争いの河
8. カプリオーレ
9. LONG TIME AGO
10. 3部作(人類の深刻な問題,ブーム ブーム,ビンジョー)
11. ギーンギーン
12. 総理大臣
13. LONELY JAPANESE MAN
14. 税
15. イモ
16. タイマーズのテーマ(エンディング)
17. Walk don’t run




ついでに・・・